私的音楽のページ


思い出のアルバム「追悼編」

「好きなアルバム」を羅列しようかと思いましたが、とりとめなさ過ぎ。よくよく考えると、最初に聞いたアルバムが「最後(または最期)」のアルバムというケースが多いことに驚き、第一部はその線でまとめてみようかと思いたちました。レコード時代にリリースされたものは、参考までに「どの曲からside2(いわゆるB面)」になるかを記しました。

The Beatles <アビー・ロード>

・「本当に」初めて買ったのは、’73の「青盤」です。中一の冬休みに、お年玉を握り締めて中学校近くの電気屋(昔は、電気屋の一角にレコードを置いていた)に行ったのを覚えています。これは、ほぼリアルタイム。残念ながら、赤盤とともに友人に譲ってしまいました。
次に買ったのが、この「Abbey Road」です。リリースは’69年ですから、リアルタイムではありません。いま時を置いて聴きかえすと、昔は見えなかったものが見えてきて、また別の趣があります。これを聴きまくっていた頃は、頭の中が「ビートルズ・ジュークボックス」状態でした。おかげさまで、英語の成績は上がりました。
・「HERE COMES THE SUN」からがside2です。

King Crimson <レッド>

・そのあと、友人の影響で「イエス」を聴いていたのですが、あるときドラムの「ビル・ブラフォード」が移籍したキング・クリムゾンてどんなグループだろう?と思ったのが運のつきでした。それが高校一年のときで、発売は’74年ですから約二年遅れで出会ったことになります。不吉なコードの連続から始まる、この「レッド」を最後に、第二期キング・クリムゾンは解散しました。新宿でブートレグ(海賊版)を買い漁るなど、結構のめり込みました。
・「Providence」からがside2です。

Bill Evans <ユー・マスト・ビリーヴ・イン・スプリング>

・無人島の一枚?と尋ねられたらこれでしょう。
録音は’77年ですが、’80年の没後に「追悼版」として発売されました。ほぼ同時に秋葉原の石丸電気で購入したことを、鮮明に覚えています。
それまでロック→プログレ→ジャズロックという路線で、ジャズらしいのはK.J.氏やC.C.氏位しか(すいません)聴かなかった私が、なぜ突然このアルバムを手に取ったのかは不明です。
エヴァンスは肝炎に長年の薬物使用が重なり、「ぼろぼろ」になりながらも、最後の最後まで演奏を続けました。この音楽は、人を死と向き合わせはしますが、死に向かわせはしません。いつもうるさいエディ・ゴメスが、不気味なほど大人しく寄り添います。「コンセクレーション」のマイ・ロマンスなどに聴かれる凄絶さはなく、あくまでも静かです。
・「The Peacocks」からがside2です。

Stan Getz <ピープル・タイム>

これは例外です、許してください(「最初」ではない)。
’91年、肝臓がんで亡くなる3ヶ月前のレコーディングです。発売は、翌’92年。
二枚目6曲目のハッシャ・バイ(おやすみなさい)。ジョニー・グリフィンの十八番(おはこ)で有名ですが、この演奏は「今まですばらしい演奏を、本当にありがとう・・・」と、聴くうちに目頭が熱くなります。共演のケニー・バロンが「男を上げた」というのが謳い文句でしたが、この曲を聴くとその意味がよくわかります。

Jimi Hendrix <クラッシュ・ランディング>

中学二年の三月に購入。1970年の9月18日に亡くなっていますから、約4年半たって発売されたこのアルバムで初めて“ジミ・ヘン”に出会いました。
ジミのギターに後からオーヴァーダブした作品で、いろいろと毀誉褒貶(きよほうへん)がありますが私の“原点”のひとつです。
このストラトキャスターの音は、私を解放してくれます。
ジョン・アップダイクに導かれたボストンがアメリカなら、ジミに導かれた南部の町々もアメリカです。アラバマにいた頃、“KKK”のパレードがありました(無用なものは外出しないようにというお触れが大学にも・・・)、信じられますか? テキサスでは、トラックで引きずり回すというリンチがあり、新聞には「“幸い”にも最初の数分間で、頭を強打して落命した模様」。
このアルバムの中の“Peace in Mississippi”は、60年代にミシシッピーであった出来事に由来しています。機会があればまた・・・
・「Peace in Mississippi」からがside 2です。

Wes Montgomery <ロード・ソング>

恥ずかしながら、大学に入ってウエスに遭遇。それも、最後に残されたこのアルバムからという、私によくあるパターン。1968年5月7〜9日録音、同年6月15日に心臓麻痺のため、45歳の若さで亡くなっています。正確に言うと、この中の「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」を聴いて、大昔に“三井奥様劇場”のテーマとして使われていたことを思い出す、という罰当たりです \(__ )
その後人並みに(?)いろいろ買いましたが、大阪の街をさまよった夜、山口武さんの“ウエス・クラブ”で再会! 一気に“まにあ度”がアップ、今に至ります(雑記帳参照)。
ウエスの本領は“歌う”に尽きると信じています。ステファン・グラッペリもそうですが、「難しいことはともかく、楽しんでおくれ」と語りかけてくれる、数少ない“音楽に愛された人”。残されたすべての音に“華”があります。ジャンルという枠にとらわれず、楽しまなければ損でしょう (^o^)
・「Scarborough Fair」からがside 2です。

Yes <危機>

かなり強引ですが、ビル・ブラッフォードが辞めたイエスは“イエスではない”とすると(笑)、このアルバムが最後(ライヴを除く)。リック・ウエイクマンの“アーサー王と円卓の騎士たち”を聴いて、「次はイエスだ」と勇んで買ったのが中学三年の時で、一年遅れで出会いました。
聴いてびっくり、ジョン・アンダーソンの“誰にも似てない”ヴォーカル、スティーヴ・ハウの“マニアックな”ギター、クリス・スクワイヤーの“ソリッドな”ベース、リック・ウエイクマンの“カラフルな”キーボード、そして何よりビル・ブラッフォードの“変幻自在な”ドラミング。変拍子を多用した構成や、難解な歌詞にも驚きました。演奏するほうとしては、ここでギヴ・アップ。大枚はたいて買ったコルグのシンセも、もっぱら貸し出し専用 (x。x) 仲間は高三の文化祭で、“シベリアン・カートル”をやりました。それでもセッティングの手伝いや録音をしたり・・・楽しかったな〜
・「And You and I」からがside 2です。


前のページへ トップページへ 次のページへ