Part 4

最大の問題点は、マルチ・アンプの調整について“全くの初心者”であること (+_+)

何という無茶な・・・とりあえずステレオ・サウンド別冊の“マルチスピーカー・マルチアンプ大研究(1994)”を入手してお勉強。

「ふ〜ん、位相が変化するので、逆相のセレクタがあるのか〜」など、高津修さんのp.53からの総説は非常に解りやすく参考になりました。しかし「結局聞いて調整するしかないわけね」と云うことも納得。

しかし、たった一箇所のクロス・オーバー(とりあえず500と1200を購入)およびその上下のバランス調整だけなのに、段々とわからなくなってきて・・・という頃、「New A5襲撃してもいいですか?」と夢のようなお話。夢と言うか、試験を待つ学生のような緊張感が・・・

6月26日、Rubyさまご来訪。5月5日にBig Blockを訪ねて、A5の音に圧倒されてから苦節52日・・・ん?短いか?

果たして、EP2500の「開けすぎ」で低域がダブついていました (x。x) 

(Project The Big Block Part 19参照 http://bigblock-power.com/part19.htm

ここがポイントと判れば、あとはデバイダの出力をパワーアンプの美味しいところに持っていくだけ。これで、ひとまず“聴ける”ようになりました。

 

しかしどうも引っかかる〜これは“あのA5”の音ではない。低域をアムクロンにしないと、いけないのでしょう。ところが“Ref−I”はもう販売中止、手に入りそうなのは2402くらい・・・と悶々。

 ご本家の“Ref-I”

ある日ヤフオクで“Ref-I”を発見。ヒビノの正規ものではなく、個人輸入で出している様子。「う〜ん」と3分ぐらい考えて、購入。

8月10日、到着! これがパッケージ。 “UPS (united parcel service)”の文字が・・・まだアメリカには流通在庫があるのでしょうか? 

とりあえず音を出そうと思ったら・・・なんだ、これは〜

  
洗濯機の排水ホースみたいなカバー・・・扱いにくい (x。x)

 変換アダプターです

しかし非日常的な電源コード・・・引き回しが大変です。並みのタップでは接触不良を起こしそうなので、電源部をしっかりさせる必要があります。電圧にもちょっと不安が・・・

さすがにEP2500のBTL(1300Wx2, 8Ω)より出力が少ない(780Wx2, 8Ω)ので、チャンデバの低域側を全開にして、高域側を絞り込みました。ファンノイズは、ぜんぜん気になりません。

低域は目論見通りに締まりましたが、さらに低〜中域全体が綺麗になって抜けがよくなりました。高域とのつながりもよくなったようです(エネルギー感に差がなくなった)。EP2500は、チャンネルデバイダー出力とパワーアンプの美味しいバランスの範囲が狭かった・・・しかし価格差を考えると立派なものだったと思います。

仰天したのは、久しぶりに取り出した“ワルツ・フォー・デビー”。これ、聴き違いをしている人が世界の95%くらいじゃないかと思っている(失礼!)アルバムですが、自分のシステムで“のけぞる”とは思いませんでした。

もうひとつ、ピーター・ガブリエルの“SO”。前回Ruby様がいらっしゃったときにもかけましたが、「全く別物」でした。先日はとんでもない音をお聴かせしました、大変な失礼をいたしました <(_ _)> 

この後すぐに調整にかかるつもりだったのですが、色々聴きなおしているうちにあっという間の一週間。

さて、お膳立ては整いました。ここからが“執念”です (^^ゞ

Part 5へ