Part 5

ずっと気になっていたのは、Rubyさまの“御本家”A5で燦然と輝いていた845。「ちょっと熱いです」と笑っておられました・・・残念なことに、私が“なんちゃって”A5を計画した時には、すでにカタログからSV-2 2003はなくなっており、半ば諦めておりました。

ところがある日、たまたま“キット屋”さんのHPを見ていたら、SV-2 (2003) Ver. 2があるじゃありませんか! TU-873LEで“味をシメテ”いた私は、当然キットを購入。しかしこれは、ちょっと難物でありました (+_+)

まずは予備配線で一苦労。シールド線の収まり悪すぎ・・・この辺でいやな予感が。

 初段管周りも、付属の線材を使って“からげ配線”すると、厳しい・・・秋葉原に行ってもう少し細い線材を買えばよかったか?

ラグ板も、配線が集中するところはちょっとしんどい・・・CR類の取り付けでこんなに苦労するとは思いませんでした。

付属の“配線図”がとてもよく出来ているので、何とか組みあがりましたが、写真をお見せするような出来ではありません (x。x) ちなみに、B電圧が1000V級なので、500Vのコンデンサーを“二階建て”にしてあります。

電圧チェックには、1000V対応のテスターが必要です。手持ちは500Vまでのもので、近くのホームセンターに行っても置いていません→カスタムのCDM-15Dを買う羽目になりました。まずはヒーター回路のDC電圧・・・大丈夫。続いて電源スイッチON、「異音、異臭、煙の発生等異常事態が発生した場合は直ちに電源を切ってください」。緊張の一瞬・・・B電圧は実測934V・・・こわ〜

狂喜乱舞したいところですが・・・音出しに入る前に、“ヒーターのエージング”をしなければなりません(SV-2にはスタンバイスイッチがついているので、ヒーターのみを加熱することが出来ます)。説明書によると、「本格稼動前に20時間から30時間ヒーターをエージングすることで真空管本体の長寿命化のみならずアンプ本体のライフも大幅に伸ばすことが可能となります」。・・・で、2日に分けて10時間づつエージングを行いました(我慢我慢)。肝心の音は、一聴して「厚み」、「張り出し方」が違います。ラッパが特にいいですね。“Thad Jones & Mel Lewis, Live at the Village Vanguard”など、音離れが良いので気持ちいいです。ソニー・ロリンズの“サキ・コロ”も、実にそれらしい (^o^) やはり“御本家A5”に迫るためには、845にご登場いただかなければいけなかったようです。ただし目覚めが悪く、最低30分(出来れば1〜2時間)経たないと本調子になりません。かなり熱くなるので、“火を噴かないか”ちょっと心配 (^^ゞ


余談:Rubyさまのご招待でベルディのレクイエムを聴いた東京芸術劇場の音響が結構よく、「ホールってホーンと同じだし(当たり前)、オケがよく鳴るんじゃないか?」・・・と調子に乗って久々に“火の鳥(ブーレーズ指揮)”を取り出してみました→大正解。これは、近所迷惑だったかな \(__ )

 
とりあえず中間報告

アナログ入力 オルトフォンSPU-AE 音の厚みが素晴らしい。なんともいえない艶やかさもあって、うっとり。
オルトフォン309i SPUにはこれしかありません・・・
Sumiko Bluepoint Special Evo. III 情報量はそこそこですが、SPUに比べると、“薄い”。
SME 3012 美しさはピカイチ・・・調整が大変 (+_+) 
ガラード401 SME付きで190kで入手。立派なものです (^_^)v 
プリアンプ マッキントッシュ C100A 脱帽 (^^ゞ プリはケチってはいけません・・・
チャンネルディバイダー アキュフェーズ F20 低域の“不満”は、これのせいかも・・・もう少し電源関係をいじって変化がなければ、F25か?
パワーアンプ アムクロンStudio Reference-I これも感動! 515を鳴らすには、必須。もうディスコンで、手に入りにくくなりました。
サンバレー SV2 (2003) Ver 2.2 TU-873も結構よかったのですが、これに変えると、やはり“厚み”が違う。845の威容は伊達ではないようです(211ではどうなるか?→下記参照)。
エレキット TU-873 LE 300B使用。高能率のドライバーなら、普通はこれで十分? この値段で、残留ノイズの少ないのは立派。
エレキット TU-872 2A3の音を知りたくてヤフオクで購入。ちょっと乾いた音で、これも悪くないです。
ドライバー・ホーン アルテック  291-16K + 805B 最初は元気がなくて???でしたが、鳴らしこむうちに化けました (^_^)v つぎは288-16G?
ウーハー アルテック 515E フェライトですが、結構いけるのでは? 515(無印)のオーラは期待しないでください (+_+)
アルテック 515 (A) さすが、締っています。フィクストエッジを強引にドライヴする所がいいのかもしれません→ということで、やわなアンプではお話にならないと思います。
エンクロージャー ラフト・クラフト A822 社長! ちょっとまかりませんか?(爆) “素”のままでは吸音材や、内部の線材が今ひとつかも・・・私はターミナルを外して“直結”してしまいました (^^ゞ
デジタル入力 デノン DCD-SA1 某所で350kにて入手・・・寝起きが異様に悪い(2−3時間回していないと寝ぼけた音)。 最初は叩き売ろうかと・・・
パイオニア DV-S838A DVD audio用に30kで入手。音の存在感は↑より上。CD(およびSACD)フォーマットの限界がよくわかりました。・・・とはいっても、ソフトが・・・
ソニー CDP-557ESD かなりのご老体ですが、各所で“絶賛”されている↑↑がこの程度とすると・・・中低域がしっかりしているので、悪くありません。

●次は291-16K→288-16GあるいはF20→F25あたりでしょうか?
●845を211に換えて、NFBを調整すると“ガラリ”と変わるようです。興味のある方は“ここ”を参照してみてください(直リンクです、ゴメンナサイ)。
●やはりCDはアナログにかなわないようです、フォーマットの限界でしょう。DVD audioを聴いて、よ〜く解かりました。1000枚以上あるCDをどうしてくれよう? 責任者出てこい〜(爆)。

TOPに戻る