Part 3

1. TU873-LEの組立て(ドライバー用)

「ドライバーには“直三”が一番」。確かに高能率ですからパワーは要らない。音の厚みから言っても、非常に理にかなった選択なのでしょう。しかし、プリとパワーの価格差を考えると眩暈(めまい)が・・・ 

探してみると、山形の“ミュージック昭和”に在庫あり。早速注文しました。

なれた方は“一晩”で組立てられるみたいですが、半田ごてを握らなくなって約30年ですから、慎重にスタートしました。

組立てに必要なものは・・・

1.半田ごて:20〜30Wくらいのもの。

2.ハンダ:電子配線用の、“無腐食性”フラックスを使用したもの→これだけはちゃんと確認しないと大変なことに・・・ あと、“銀”入りハンダの方が音がいいとのことで使用しましたが、比べていないのでわかりません。銀入りハンダは若干融点が高いので、ややワット数の大きい半田ごてを使用しないと苦しいかもしれません。

3.ハンダ吸取り線:細い銅線をメッシュにしたもの。失敗時のリカバー用。

4.作業台:私は“パイン集成材”の40×60cmのものを、ホームセンターで買ってきて使っています。これならナイフの歯を立てようが、半田ごてで焼け焦げを作ろうが問題ありません。結構大事かも (^_^)v

5.テスター:あると便利。精神衛生上も宜しいようで・・・

キットはきれいに部品が仕分けされて届きますが、まず部品の確認! 次に、基盤の切断をします。これは表裏にカッターナイフで傷を入れて、慎重に割るだけ。

そして“ハンダ付け”です。

最初は、“ピン”を止めるところから始めました。ハンダの感触(流れ方)を確かめながら、きれいに盛れるように→リハビリ、リハビリ (^o^)

次に抵抗類。通常の抵抗やコンデンサーは(ノイズを拾わないように)基盤につけて固定、発熱の多いセメント抵抗などはやや浮かせて固定します。

A基盤は部品点数が少なく、割合簡単に完成。裏に真空管のソケットがつきます。ソケットの“足”には、たっぷりハンダを盛りましょう。

HOZANの銀入りハンダを使っていたのですが、途中でなくなりました・・・たまたま5月21〜22日は名古屋に行く用事があり、名古屋の東急ハンズで別のハンダを買いました・・・

こちらはちょっと使いにくかったです。



D基盤です。“向こう側”にブリッジダイオードがあります。他の部品と逆に、ブリッジダイオードの足はこちら側でハンダ付けされています。これはシャーシと密着させて、放熱器の代わりにするため。FETも同様に、シャーシを放熱器の代わりとしています。

D基盤の取付け。上には電源トランスが乗っかります。

A基盤を取付けて、真空管をソケットにしっかりと差し込み・・・

祈るような気持ちで、スイッチON・・・煙も吐かず、無事に音が出ました〜

意外に楽しいですね (^^ゞ


2. ベーリンガーEP2500、ブリッジモノ(低域用)

低域用のパワーアンプ、アムクロンを勧められましたが“Ref.I”はもはや入手不能。「面白いかも・・・」というのが、EP2500のBTL。「低域用のパワーアンプは、安いのをとっかえひっかえするのが正解です」とのお言葉に、「ではとりあえず」。

しかし安い〜48,750×2台(@サウンドハウス)

冷却ファンの音が結構大きいのが難点ですが、通常の音量では“気にならなく”なります。“ローカット”や“リミッター”を入れると、音が甘くなります→自己責任で対処しましょう。

芯のある低音を出すのは、なかなか難しいようです。つぎはAMCRONのMA2402でしょうか。


3. 箱が来た!

6月6日、待ちに待った箱(エンクロージャー)が届きました! が・・・梱包材に包んだままでは部屋に入らないことが判明。外でばらしての搬入と相成りました。ここからが“パズル”。写真に撮っておけばよかった〜何しろ部屋が狭いので、

1.手前に倒して(50kg)背面をあけ(片側のネジが16本、計32本)、515を取り付ける
2.裏蓋を取り付けて(また16本×2)、全体を起こし(今度は50kg+α)、後ろに戻す
3.その上にホーンを置く

という作業が物理的に“ぎりぎり”。また、かなりの重量のため汗だく・・・二度と一人でやりたくないです (+_+) オーディオには体力が必要だということを初めて知りました。あと、最低限ラチェット・ドライバーが必要です→慌てて買いに行きました。

 スピーカー端子は使わずに、ケーブルはユニット直結としました。

 結線して音はとりあえず出たものの、ドライバーのレベルが妙に低い? これは、チャンネルデバイダーの高音側の出力が“アンバランス”(RCA)なのに、F20背面のスイッチを換えていなかったためと判明。前途多難であります (x。x)

4. アナログプレーヤー

アナログプレーヤーは、昔から使っていたパイオニアのPL70をそのまま使う予定でしたが、某所でガラード401とSME3012が190kで売りに出ているのを発見→衝動的にゲット。どなたが使っていらっしゃったものか・・・RMA用の穴も開いていました

6月の初めにSME3012の調整(ラテラル・バランスなど)をHPで書いたところ、Ruby様から「A5にSME & SUMIKOはミスマッチでは?」とのご指摘。確かに線が細い・・・結局、秋葉原のヒノ・オーディオでRMA309iおよびSPU-AEを購入することとなりました(穴も開いていたし)。これが大正解! フェンダー・ローズの音の厚みやつややかさなど、「この年まで生きていてよかった!(コピーライト→Ruby様)」。

しかし、どこかで見たシステムだな〜 (・・?

 最近BB様が、BigBlockのブログに書かれていますが、確かにこれは“反則”です(爆)。いわゆる“予定調和”というものが昔からあって、“アルテックのホーンはかくかくしかじか”、“マッキンのアンプはこれこれ”云々・・・組み合わせの常識といったらよいのでしょうか。この“一見ムチャ”な組み合わせは、膨大なノウハウがあって完全にツボを押さえていないと出来ません <(_ _)> 素手でオーディオ屋さん巡りをして、3倍払ってもこの音は出ないと思います。但し、ジャズやロックのライヴを聴いて回って、楽器が“鳴る”または“歌う”ことに心底痺れた人向けの限定ですが・・・一般的なチューニングから少し外れているという意味でも、反則。気持ちよく“鳴る”のが第一ですから・・・小音量での定位やノイズだけなら、私が今まで使っていた○&Wのスピーカーと○ランツのアンプのようなものがいいかもしれません。
 
 さてこれからが大変です。セッティングやバランスの調整をしなくては (+_+)
 
セッティング用のリファレンスは

 サムシング・フォー・レスター
 これはCDのジャケットですが、アナログ版の方が圧倒的に音はよいです。レイ・ブラウンのベースの鳴りっぷり、エルビン・ジョーンズのシンバルとシダー・ウオルトンの硬質なピアノ。一曲目の“Ojos de Rojo”(赤い目)、三人の異様な気合が再現できないと駄目。

 ブロー・バイ・ブロー
これもアナログ版の圧勝。ギターが如何に“歌う”か・・・マックス・ミドルトンのフェンダー・ローズが“色っぽく”響くのも大切。

 ウイ・フリー・キングス
これもアナログの勝ち。ローランド・カークの息使い、“生々しさ”が出るか?

 スタンダーズ・ライヴ
アナログの方が、やはりいい音でした。“天から降るような”ピアノの音、“抜き身”のようなベースの切れ味が、思ったとおり再現できるか?

 などなど・・・妙にいそいそと早く帰っていたと、周囲から怪しまれていたことでしょう (^^ゞ
 しかし、こちらが立てばあちらが立たず・・・と試行錯誤。Ruby様のご訪問を待つこととなりました。

Part 4に続く・・・